menu

よくあるご質問

むし歯治療

Q

小さなむし歯を発見しましたが、痛みがない場合は放置しても問題ありませんか?

A

むし歯は初期状態で治療を行えば、痛みや費用などが抑えられます。そのため、少しでも歯に違和感を覚えましたら痛みがなくとも、歯科医院の受診をご検討ください。むし歯だからといって必ずしも歯を削るわけではありません。歯は、削れば削るほど、寿命が短くなるからです。当院では、正確な診査診断から、慎重にむし歯の治療計画を作成していきます。

Q

毎日きちんと歯磨きをしているのに、むし歯になってしまいます。なぜでしょうか?

A

むし歯になりやすいかどうかは、患者さんのお口の中の細菌数や種類、生活習慣など要因は様々です。多くの場合は、歯磨きの仕方に問題があります。磨き残しがありますと、汚れは蓄積していくため丁寧に磨いたつもりでも、むし歯は発生してしまうのです。同じ部位の歯を複数回治療することになるのは、そこに磨き残しがあることが考えられます。

Q

むし歯が全身の病気につながるって本当ですか?

A

むし歯や歯周病は細菌に感染して発症する疾患です。歯周病が全身の病気に関係していることは、最近徐々に知られるようになってきましたが、むし歯も同様です。歯の中の歯髄には血管が通っていて、そこから全身に菌が広がることがあります。最近の研究では、脳梗塞や心筋梗塞のリスクを高めることが明らかになってきました。

Q

麻酔が怖いです。針の痛みを抑えることは出来ませんか?

A

当院では麻酔時の痛みを最小限に抑えるため、注射針は一番細いタイプを使用しています。また、歯肉に表面麻酔を塗ることで、麻酔針を挿入する際も痛みをなるべく感じない工夫をしているのでご安心ください。

歯周病治療

Q

歯周病の特徴を教えて下さい。

A

細菌によって歯肉に炎症が起き、徐々に歯を支える骨を溶かしていく病気のことです。細菌の塊であるプラーク(歯垢)が原因で歯肉に炎症を起こす「歯肉炎」、歯周組織全体が崩壊する「歯周炎」を合わせて歯周病と呼びます。「沈黙の病」と呼ばれる通り、ほとんど自覚症状がないまま歯と歯ぐきの境目から細菌が入り込み、歯槽骨を溶かしていく恐ろしい疾患です。痛みや違和感が出てきたときには症状がかなり進行していて、最後には歯が抜け落ちてしまうケースもあります。

Q

歯周炎と歯肉炎の違いを教えて下さい。

A

歯肉炎は文字通り歯肉に炎症が起きている状態で、歯周病の初期段階を指し、現代人の多くの方が罹患しています。一方で、炎症が歯槽骨まで含めた歯周組織全体に広がっている状態を「歯周炎」と呼びます。

Q

何歳から歯周病に罹患するのでしょうか?

A

歯周病(歯槽膿漏と呼ばれていたこともある)は、高齢の方がかかりやすいイメージですが、歯周病の前段階ともいえる歯肉炎はお子さんも罹患していることが多く、痛みなどもないので自覚症状がないまま歯周病になるケースも見受けられます。初期段階ならご自宅でのセルフケアと歯科医院でのクリーニングで予防できます。ぜひ積極的に定期健診を受けましょう。

Q

歯周病治療の進め方について詳しく教えて下さい。

A

歯槽骨が溶けるレベルにまで歯周病が進行すると治療をしても元には戻りません。そのため歯周病の原因であるプラーク(歯垢)を取り除き、口腔内からいかに細菌を減らせるかが歯周病治療にとっては重要です。
そこで毎日ブラッシングを行い、歯科医院で定期的にチェックをしましょう。もし磨き残しがあれば今後のためにアドバイスをして、クリーニングを組み合わせれば歯周病の進行を食い止められます。

審美治療

Q

審美治療ってなんですか?

A

よく噛めるように口腔内の機能を回復し、美しく自然な口元の改善に結びつける治療を審美治療と呼びます。
歯を白くしたり、歯並びを綺麗にしたりすることで、最初はうつむきがちだった患者さんが徐々にイキイキと元気になる姿をたくさん見てきました。「歯の色が気になっている」「詰め物や被せ物が気になって笑顔がぎこちない」などのお悩みがあればご相談ください。

Q

治療期間はどれぐらいでしょうか?

A

患者さんの歯の状態や治療内容によって変わるため、正確な治療期間は診断後にお伝えいたします。単純に被せ物を被せるだけなら、最短2回で終わることもあります。しかし、歯の土台を整えずに補綴物を入れると、トラブルが発生しがちです。それを避けるには丁寧に歯の処置を行う必要があるため、来院回数は増える傾向にあります。

Q

審美治療は保険の対象ですか?

A

審美治療は基本的に保険適用外の治療となります。現状の保険治療の範囲内では技術や素材ともに、患者さんの「歯を美しくしたい」といったご要望にお応えするのは困難です。

インプラント

Q

なぜインプラントのメインテナンスが必要なのでしょうか?

A

インプラントは顎の骨と結合するので、天然歯と同じような見た目と噛み心地が期待できます。しかし、歯根膜がないため細菌に対しての抵抗力が弱く、セルフケアを怠ると歯周病になりやすい傾向があります。そのため、歯科医院での定期的なクリーニングと日々のブラッシング(セルフケア)を組み合わせて、インプラント周囲炎を予防しなければいけないのです。

予防治療

Q

予防治療はどのような方を対象としていますか?

A

歯に問題が起こる前段階でお越しいただくのが、予防治療の目的なので年齢や症状は問いません。「しばらく歯科医院に行っていない」「むし歯や歯周病の治療が途中で中断してしまっている」など、そのような方は将来の健康を考えて定期検診をおすすめいたします。

Q

予防治療はどれぐらいの頻度で受診すれば良いのでしょうか?

A

ブラッシングが完璧な方はいないので、歯ブラシが届いていない部分は3ヶ月ほどで歯石に変わってしまいます。そのため、定期検診は基本的には6ヶ月に1回がおすすめです。歯周病治療中、インプラント治療後など、リスクの高い人は3ヶ月に1回の来院を提案する場合もあります。

口腔外科

Q

親知らずが生えてきました。抜歯しなければいけませんか?

A

親知らずは、正式には「第三大臼歯」と呼ばれ、智歯(ちし)という別名もあります。現代人は昔に比べると顎が小さいため、親知らずがきちんと生えずに、横を向いたり、途中までしか生えなかったりといったトラブルが起きます。
すると、ブラッシングが難しくなり、細菌が繁殖し炎症を起こしてしまうのです。また咬み合わせを悪化させることもあります。まっすぐに生えていたり、完全に埋まっていたりする場合は必ずしも抜く必要はありません。

Q

顎関節症ってどのようなものですか?

A

「口を大きく開けられない」「口を開けるとコキッという音が鳴る」などの違和感があれば、顎関節症の疑いがあります。顎関節は、関節窩(かんせつか)や関節頭(かんせつとう)など様々な組織から構成されていて、スムーズにお口を動かすために欠かせない関節です。
しかし、ストレス、咬み合わせの悪化、歯ぎしり、頬杖などの要因が複雑に絡み合うと、口を開いた時に音がなったり、痛みが出たりします。肩こりや首に違和感が出るなど症状も幅広いので、カウンセリングを丁寧に行い、治療方法・治療期間を決めていきます。